雲南省北部旅行記4
<徳欽,明永村,梅里雪山>

2007年,12月25日

<明永永河と梅里雪山>

 

今日はこの旅のハイライト,明永氷河トレッキングである。7時,まだ暗い中,昨日頼んでおいたタクシーで出発。女性ドライバーの子どもさんらしき女の子も乗っており,いっしょに行くらしい。まあ,女性だから子守が必要なのか,それとも2人だけでは不安ということか・・・。どっちにしても,こちらはたいくつしのぎになる。

<タクシーの親子>

暗いうちから出発したのは飛来寺からご来光を拝むためなのだが,あいにく雲がかかって梅里雪山は見えない。雲の切れ目から時々,神々しい山が顔を見せようとするのだが,すぐに隠れてしまう。しばらく待っていたが、やがて明るくなりしかたなく出発する。

<雲に隠れた梅里雪山>

目指す明泳村はすぐ下に見えるのだが,断崖絶壁で車では大きく北から回り込まなければならない。ガードレールなど無く,一歩間違えば谷底に転落し即死であろう。スリル満点の運転が続く。このタクシーの運転手は女性だけあって慎重だ。しかし,チベット教らしきお経を唱えながら運転するのには少々閉口した。この運転は神頼みなのか・・・ますます不安になる。

<断崖絶壁>

雲は少しずつ晴れてきて,左手に梅里雪山が顔を出しつつある。よかった,今日がメインの日なのに雲がかかっていたらどうしようかと思っていたのだ。山を眺めながら,峠から少しずつ高度を下げ,

<谷底のメコン川>

やがてチベットとの分かれ道に着く。標識があり、この道をずっと行けばチベット(西蔵)である。ここで左の道に入り方向に引き返す形になるが,さらに下る。

<チベット(西蔵)への分かれ道>

やがて小さな村に着き家が点在するようになり,車はゲートの前で止まる。入山料を払うのだ。あやうく女の子の分まで払わされそうになるが,なんとか分かってもらえた。80元。

<検問所>

やがて谷底,メコン川のほとりに着く。この川をずっと下ると、今年の夏に行ったばかりのラオスに出るのだ。車を止めてもらい写真を撮ったあと,再び道は少し登りになり,ほどなく明泳村につく。

<メコン川>

道の終点,登山口に着く。タクシーの親子には、ここで待っていてもらいトレッキングを始める。ここは馬に乗ってトレッキングができると聞いていたが,馬の客引きもおらず拍子抜けする。馬もいて,ちらほら人もいるが,まだ早いのか乗れとは言ってこない。
馬の通る道をのんびり登る。そのうち,かごを背負った5〜6人の一団と出会う。女性を主にした地元の村民で,山菜採りらしく,山に分け入って何か探していた。そのうち10頭くらいの馬の一団に追い抜かれる。てっきり乗れと言ってくるだろうと思っていたが,たきぎを取って運んでいるらしい。途中から年配の地元のおじさんといっしょになる。中国語で話しかけられるが,分からない。どうも放牧してある牛の様子を見にいくみたいだ。このような山と暮らす人々の生活の一端がかいま見られ,古き日本を見たようで興味深かった。

<山仕事に出かける村人>

約2時間で標高2900mにあるお寺に着く。売店の小屋もある。雲はすっかり消えて,カカボ峰とそれから流れる氷河も近くによく見える。お坊さんに写真を撮ってもらい,お礼にお寺に参り10元ほど喜捨する。売店の子だろうか,小さな女の子がおり,いっしょに写真を撮ってもらう。
ここからは橋でできた遊歩道になっており,氷河を左手に見ながら1時間弱でこのルート最高地点の3100mの展望台に到着。やっと着いたこの旅の終着点。神聖なカカボ峰が見下ろしている。だれもいない展望台で満足感に浸る。

<氷河先端のお寺>

しばらく私一人の世界であったが,もう一人登ってきた人がいる。てっきり中国人だと思っていたが,写真を撮ってくれと話しかけると日本人だと分かる。チベット文化圏を旅行している東さんという30台の青年。久しぶりに日本語で話す。 彼は,昨日なんと飛来寺から歩いて5時間かかり明永村まで来たそうである。車道でなく,斜面の小さな道を降りたそうである。本格的に山登りをしておられ,装備も完璧である。

<氷河の先端>

お寺まで戻り,売店でビールを飲む。ここで1991年に遭難した京都大学学士山岳会の遺品を展示してあったのに驚く。カメラ,ピッケル,アイゼンなど痛々しい。遭難した登山隊は,日中合同隊で日本11人,中国6人の計17人全員が頂上間近の第3キャンプ(5100m尾根の左肩下)で表層雪崩によりテントごと下の氷河まで流された。1998年ころから遺体が氷河の先端付近で発見され,遺体の収容が行われた。遺品も回 収したそうだが,後から流れてきた物らしい。店の兄さんが「買わないか」と言ってきたが,さすがに断る。

<遺品(下の段)>

京都大山岳会は、日中合同の登山隊として中央政府の許可を得て未踏峰の登山を計画したのだが,梅里雪山は現地の人にとっては聖なる山であり,そういう山に登ろうとしたことに、今なお反感があるという。そういう話を東さんから教えてもらいながら下山する。

<明永村と梅里雪山:左の肩で遭難し氷河で流される>

登山口で待っていたタクシーで,東さんといっしょに徳欽まで帰る。 途中,飛来寺で,ここにある京大隊の遭難碑を教えてもらうために止まる。目立たない所にある碑には17名の名前が刻んであるが,日本人の名前だけ傷が付いているのが痛々しい。ついでに梅里雪山をバックに写真を撮ってもらう。

<遭難碑:日本人の名前に傷が・・>

徳欽へ戻る。ホテルも私の部屋にいっしょに泊まることにする。もともとツインの部屋だから追加料金もいらなかった。 いっしょに切符を買いに行く。彼は明日は塩井の塩田を見に行く予定であったが,塩井はチベットでビザが必要ということで断念。燕門に予定変更した。私は,シャングリラまでの切符を買う。ここから旅の折り返しで後半である。来た時と逆のコースで麗江に帰る予定である。夕食もいっしょに鍋を食べる。一人では食べれなかった鍋は中央に煙突みたいなものが立っておりその中にスミが入る構造である。なかなかしっかりした青年で愉快に話した。

<鍋と東さん>

彼は,チベット文化に興味を持ち,周辺を何度も旅しているそうである。チベットの言葉も勉強し,現地の人と交流するという,たいへんしっかりした考えをもって旅行しておられ感心する。すばらしいホームページ:「ロバの足跡」も作っておられる。話を聞いて単なる物見遊山の私の旅行と比べ,感心するばかりだった。
次のページに進む
トップ・ページに戻る