雲南省北部旅行記3
<香格里拉→徳欽>

2007年,12月25日

<梅里雪山連峰(左端から神女峰(6054m)五冠神山(5470m)馬兵扎堆五学(6000m)太子雪山(6740m)斯古都(6379m)>

 

朝7時半,まだ薄暗い中,宿のすぐ後ろのバスターミナルに行く。小包を買いバスの中で食べる。バスは最初は昨日通った納把海のほとりを通る。湖には渡り鳥がたくさん浮かんでいる。それをすぎると、雄大な高原地帯になる。山には木々が生えており、山作業も行われているらしく所々小屋や道もある。なんとスキー場もあったのには驚いた。この寒い朝、途中の駅の近くに民家で女性が髪を洗っていた。洗面器の水をかぶる姿に、冷たくは無いのかと驚く。しかし、このあたりでは風呂なんて一生入らなくて、こういう生活が当たり前なんだろう。

<高原地帯>

しだいに高度は下がり、渓谷の中に入る。渓谷に入ると木々は無くなり地肌がむき出しになりチベット風の景観が広がる。不思議に思うのだが,標高が高い所の山には木々があり,低くなると無くなるのはなぜだろう。低い所は人々が生活のため採ってしまったからだろうか。地球のあちこちでみられる砂漠化は人間がもたらしたものなんだろう。

<渓谷>

やがてバスは金沙江と出会う。三江併流の東端の川である。昨日も見たのだが,上流になり川幅は狭まるが、青さは一層増している。

<金沙江>

小さな食堂で止まり、休憩になる。乗客は食事をし始める。私は,周辺をうろつき写真を撮る。
たっぷり30分は休憩した後,出発。小さな町をすぎ,道は再び登りにかかる。ドイツ人が自転車を漕いでいたのだが、自転車を畳んで乗り込んできた。こんな所を自転車でいくなんてすごい根性だ。でも,どうせなら最後までやれよ!と思う。

<食堂で休憩>

さらに登ると目の前には白茫雪山(5450m)が見え始める。やがて標高4210m,このルート最高地点の峠に着く。白茫雪山の三角柱を倒したような特徴あるどっしりした山塊が近くにそびえる。

<白茫雪山(5450m)>

さらに行くと峠があり,ここで始めて梅里雪山が顔を出す。始めて見る梅里雪山は,鋭くとがった頂から,左右に特徴ある稜線をのばしている。写真で見た通りの美しい姿に感動する。バスは止まらないので車窓から写真を何枚も何枚も撮る。このCANONのカメラ(IXY700)は手ぶれ補正も付いており、車窓からの風景も良く撮れ、満足している。

<梅里雪山(6740m)>

梅里雪山を左手に眺めながら,さらに進むと道は下りになり、梅里雪山は隠れるが下方に徳欽の町が見え始める。出発して6時間半かかり,3時ごろ徳欽の町に着く。

<徳欽の町>

徳欽の町は,谷間に沿って細長く広がる小さな町であるが,ここの周辺では中心地であり人通りも多い。ひそかに期待していた客引きはおらず,しかたなく自分で宿を探す。宿は近くにあった梅里ホテルにする。ホテルだから高いだろうと思ったが、受付の女性に聞くとバス付きで60元と安かったので決める。部屋は広くバスタブもあり連泊することにした。

<徳欽のバステーミナルに着く>

続いて,明日の明泳氷河の観光のために旅行会社を探すが見あたらない。公安で聞くとそんなものは無いという。ほとんどの観光客はシャングリラや麗江で手配してくるんだろう。しかたなく自分でタクシーを交渉することにする。止まっていたタクシーの中から女性ドライバーを見つけ,筆談で交渉。1日200元というのが相場のようだ。ついでに,40元で今から飛来寺まで行ってもらう。

<飛来寺><夕食の麺>


最初に,飛来寺そのものを観光した後,すぐ近くの展望台に行く。ここで梅里雪山と改めて対面。夕暮れでやや逆光になるが,いい天気で抜群の展望だ。多くは未踏峰だという梅里雪山連邦がぐるりと見渡せる。下は深い谷になっている。明日行く明永氷河もよく見える。近くの食堂でビールを飲みながら時間を過ごす。そのうちドライバーからまだ帰らないかと催促される。夕日がみれないのは残念だが帰ることにする。
徳欽に戻り,通りの食堂で夕食を食べる。いつもと違って平らな麺にする。その後ホテルに帰り,この旅初めての風呂に入る。バスタブにつかりゆっくりする。ついでに洗濯もする。この旅は荷物を極力少なくしたため,下着も2枚しかもってきていないのだ。 ホテルの向かいにCDショップがあるためか、音楽が鳴っている。そういえば今日はクリスマスである。こんな田舎ではあるが、夜ふけまで通りは,若者が酔っぱらってウロウロしていた。
次のページに進む
トップ・ページに戻る