モンゴル旅行記4
(ハラホリン郊外)

2010年,8月14日

<トッフンシレット山山頂、標高約2000m>

 


≪●●●トッフン僧院へ●●●≫
早朝、キャンプ地を出発してハラホリン郊外観光へ。今日は予定を変更してブルドへ帰るまでにハラホリン郊外を観光することにした。本来ならブルドに帰りのんびり過ごすという予定なのだが、せっかく来たハラホリン、この周辺には遺跡がたくさんある。ということで、郊外の遺跡をいくつか回ってハラホリンに帰るということに予定変更。このへんの交渉はK氏が得意である。
心配していた天気は一転快晴。道路はハラホリンを出るとすぐに舗装から狭い悪路に変わる。まずはオルホン川西側沿いに南下しトッフン僧院を目指す。

<亀石>

途中に亀石があり降りて写真をとる。亀石は昨日エルデニ・ゾー寺の後ろでも見たが、ハラホリン周辺に3つ残されているという。記念碑が建っていた台座の跡だ。

<すばらしい風景>

川沿いに沿った草原の風景の中をひた走り3時間・・・、さらに20km上流には橋があるそうだが、車で川を渡って近道をすることに。最初は小さな川、続いてかなりの川幅を慎重に渡る。

<車で渡河>

やっと僧院の上り口に着く。車が10台くらい止まっていて、人や馬もいる。ここから約1時間山歩きをしなければならないという。山歩きに慣れている私にとっては、モンゴルの山が歩けるいうことでうれしかった。


<登り>

地元の人、ガイドを伴った欧米人などの観光客らといっしょに、林の中の道を登る。馬に乗っている人もいる。砂漠や草原ばかりのモンゴルで、樹木や林は始めてであり新鮮だった。

<やっと着いた僧院下の広場>

1時間ほどで僧院下の広場に着く。僧院はもうすぐ上に見えている。係員がいて入場料を払う。

<トップン僧院>

5分ほど階段を登ると僧院に着く。ここは17世紀ごろ創建のチベット仏教の寺院。社会主義時代には多くが破壊されたが、近年再建された。後ろの岩山に登る。ここには狭い洞窟があり、そこをくぐる御利益があるということで、大勢が胎内くぐりの順番を待っている。
頂上はタルテョがはためくチベット式の石積みの塔が立つ。見晴らしがよく、眺めを堪能する。ここはトッフンシレット山山頂、標高2000mを超える。モンゴルの山々には木々が生えていることを発見。低い所は草原になっている。ということはモンゴル草原は放牧のせいなのか・・・


<揚げギョウザで昼食>

山を降りたら2時を回っており、近くのゲルで遅い昼食。そばで子どもが遊んでいるが、お母さんがる大きな揚げギョウザがおいしい。ビールもあった。

<食堂の子どもと>

子どもは、今は夏休み。冬は山を降りて町の学校に通うらしい。でもモンゴルの就学率は低いらしい。

≪●●●遺跡めぐり●●●≫
帰りは、来た道とは違うオルホン川西側の道を通る。アルハンガイ県を通り、ハラホリン方面に戻り途中のハル・バルガス遺跡に寄る。

<ハル・バルガス遺跡>

ここは、8〜9世紀に栄えたウイグル帝国の遺跡である。約500m四方の城壁跡に囲まれた中に小高い土塁が残る。現在も発掘中であり、所々に真新しい跡がある。

<ビルゲ・ハーン遺跡にあるキョルテギン碑>

次に8世紀の突厥(とっけつ)帝国のビルゲハーン遺跡に行く。この碑は可汗(ハーン)の弟キョルテギンの死に当たって、唐の玄宗皇帝が贈ったとされるもので、突厥文字と漢字で書かれている。外に出ているのはレプリカで本物は博物館内にある。


<博物館内の本物のキョルテギン碑>

博物館はまだ公開されていないのだが、ちょうど、近くにいた管理人に頼みあけてもらって内部の本物をみせてもらったことは幸運だった。

<車がパンク>

ウイグルとか突厥とか、世界史で習った世界に触れることができ、感激だったが、最後にハラホリンに戻る道で車がパンクしてしまった。運転手はよくあることみたいで、近くにあったスタンドで慣れた手つきでスペアに換えていた。

   ちょうどハラホリンを中心に1周したかっこうになり、ハラホリンに戻ってきたときはもう夕方。ついでに男根石を見てブルドに着いたのは9時ごろになっていた。


次のページに進む
トップ・ページに戻る