≪●●●安東へ●●●≫
30日早朝3時に浜田を車で出発。高速船ビートルは8時半、10時、14時の3便(季節によって違う)。10時の船に乗れればいいや、と思っていたが博多に着いたのが7時40分。1日500円の駐車場に車を置いて港に着いたのは8時くらい。受付で8時半発のキップが買えるか聞くとOKだという。帰りの便も確認してもらい、往復2万4000円。格安航空券もこれくらいで出ているが、重油サージとかなんとか加えると3万円は出る。そんなに安くない気もするが、飛行機の出国手続き(海外は2時間前が原則)を考えると時間的にはそんなに変わりない。あれよあれといとう間に入国審査を済ませ船上の人に。このスピーディさに驚く。こんなに気軽に海外旅行をしたことは今までに無い。
 <高速船ビートル>
高速船ビートルは180人乗りだが、今日は約半数の人で空席が目立つ。2階の指定された席に座ると、シートベルトをしめ自由に歩けない。時々販売員が回ってくる。船は少し水上に浮き走るのだが、心配してたようには揺れない。日本の映画を観ながら約3時間で釜山港に着く。入国審査を済ませ、町に出る。3回目の釜山の町は懐かしいにおいがした。すぐに地下鉄駅に行き、ボランティアの日本の生まれのお年寄りに助けられキップを買い、電車に乗り、終点のバスターミナルへ。うつらうつらしていて寝過ごしてしまうというハプニング。掃除に入ってきたおばさんが笑っていた。
 <高速バスからの車窓風景>
窓口で安東(あんどん)と言ってキップを買う。出発まで30分ほど時間があったので食堂で昼食。朝からほとんど食べてないことに気がつく。写真があったので指差し、ワンタンみたいなものを注文。一息つく。バスは高速道路を使い、約3時間で安東に着く。4時前であった。
 <安東バスターミナルを市内乗り場から見る>
ここから河回村までバスを乗り換えねばならない。ガイドブックにはそのバスの時間が16時、18時とある。16時に間に合ったと思ったのもつかの間、乗り場を聞くうち、バスが出る場所が隣の市内乗り場だと分かりそちらに行くがもう16時を回っていた。
ウーン残念。ここでもう2時間待つと夕方になる。タクシーを使うことにする。止まっているタクシーの運転手と交渉する。3万ウオンぐらいだが2万5000ウオン(約2000円)で行ってやるという。バスなら2000ウオン(150円)くらいなのだが・・・10倍以上か・・・少し迷ったがやはり時間が大切。タクシーを頼む。
 <河回村の地図>
タクシーは安東郊外の川沿いの田舎道を走り30分ほどで村の入り口につく。ここでキップを買い、バスに乗り換え村に入る。河回村とは名前の通り、河が迂回するようにぐるりと取り巻いている場所にある村で、昔から両班(ヤンバン)などの上流階級が住んでいる伝統的な家屋が今でもある村で、世界遺産に指定されている。
 <村の中の両班(ヤンバン)のお家>
時計を見ると5時。まずは、今晩の宿を探さねばならない。この村には昔からの家屋を使っての民泊がたくさんあるのだ。少々無理をしてもここまで来たのは伝統家屋に泊まるという目的なのである。
 <民泊の宿>
なるほど村に入るとそれらしい家がある。その中の1件に入り、空いているか聞く。普通の民家であるが5万ウオンという。少し高いがガイドブックに書いてあった値段なのでOKし、部屋に荷物を置いて観光にでる。
 <リュ・シウォンの実家(観光客はすべて日本人)>
この村は端から端まで歩いても10分程度の小さな村。もう夕方で観光客も少ない。しかし、ちょうど日本人の団体に出会い、何気ない顔で付いて歩く。これは海外でよく使う手で、日本語ガイド付きで観光できる。それらといっしょにリュ・シウォンの実家に入る。立派な両班的な家で門構えもすばらしい。ペ・ヨンジュンも来たらしく、写真がある。韓流ファンの日本のオバサン方がすごいすごいと見ていた。
 <村の鎮守の木>
続いて、村の中央にある、鎮守の樹とでもいうべき樹を見る。ここで毎月祭りが行なわれるらしい。日本と良く似ている。
 <忠孝堂の中の資料館>
最後に忠孝堂に入る。ここには資料館もあり、昔の様子が分かる。この村の柳氏は16世紀、豊臣秀吉の朝鮮出兵時に対策をたて貢献した柳成龍という有名な領議政(ヨンギジョン:政治を行う中で一番上の位)を出したらしい。
 <突如現れた女子学生の集団>
ここで、ちょうど修学旅行かなにかで女学生の一団と遭遇して、少しうれしかった?がペチャクチャとうるさいのは日本と変わりない。村の反対側まで出て、グルリと川沿いに戻る。途中の村の北側には高さ100mはあろうかというすばらしい崖があり、見ほれる。地層も良く見え、川の流れで侵食されたことが分かる。登ってみたかったが、橋が無いので川向こうに行くには船で行くしかないようだが船はあるが、人はおらずやっていないようであり残念。
 <村の北の川向こうはすばらしい崖がある>
韓国ドラマにはよくこんな崖の上で戦い、そこから転落するシーンがあるが、なるほどこういうところで撮影しているのだと思った。なお、川に転落した人の多くは生き延びるのが不思議なのだが、そこがドラマなのだろう。
入り口まで戻り、村の南側に行ってみる。教会があり驚く。韓国はキリスト教徒が多いらしいが、こんな伝統ある村まで浸透しているとは・・・
 <村の中に教会が>
西の空に沈む夕日を見た後、宿に戻る。宿は民家風で、ちゃんと門がある。オンドル(床暖房)もある。下から火を焚く昔ながらのオンドルで、実際に薪を燃やしていた。部屋は韓国らしいすべすべした床で、隅にフトンが積んである以外は何も無い。
夕食を頼む。日本語付きのメニューがあり、サバの定食を頼む。7000ウオン(500円)当然ビールも。懐かしい「Hite BEER」
 <宿の中:右が泊まった部屋:左下の黒い部分がオンドルの焚口>
初めてではないが、たくさん並べられた料理に驚く。サバがおいしい。ここは内陸部だが、昔から海から塩サバが入ってきて名物になっているらしい。他にも韓国料理のキムチや豆などの小皿や、なによりビールがおいしい。
 <夕食>
下からポカポカとオンドルの暖かさでいつの間にか寝入っていたら、膳を片付けにオバサンが入ってきた。まあいろいろあった一日だが、のどかな田舎で韓国の伝統的な家屋に泊まることができ、無事に旅が始まったことに感謝。
|