アフリカ旅行記4(ケニア山登山)
2002年,8月3日〜8月6日

<ケニア山>

 

<●3日:アリューシャ〜ナイロビ〜ナニユキ●>
 あと旅行も7日,ナイロビに帰り,もうひとつの目的のケニア山に登ることにする。ケニア山にはツアーでなく自分で行こうと決めた。ナイロビからナロモロに行くことがまず問題である。昼過ぎに着き,できればその日のうちにナロモロに行きたい。危険なナイロビはできるだけ避けたいのだ。うまくナロモロ行きのマタツに乗れるか・・・それがポイントである。
7時半迎えの車でターミナルへ。さっそく待ちかまえていた商人からろうけつ染めみたいな布の版画を買う。赤がきれいだ。ワゴン車でナイロビに出発。お客は7人,地元の人,インド系,ヨーロッパ系などそれぞれちがうのが面白い。ナマンガで入国審査の後,1時頃ナイロビ着。着いたところはダウンタウンみたいだ。さあ,どうするか。まず,タクシーを捕まえ,ナロモロ行きのマタツ乗り場へ行ってもらおう・・・などと考えていたらさっそく客引きに捕まった。「ケニア山に登るならちょうどいいツアーがある。2時出発だ」とかいわれてオフィスに連れていかれる。ウーンおきまりのパターンか。くやしいけれどこれがもっとも安全で確実。240$で4日のナロモロコース。少し高いかもしれないがまあいいか。靴や防寒着などの用具も貸してくれるというし決めよう。TCを現金に替えるために用心棒の2人に連れられて銀行まで行く。下町を大金を持って歩くことは怖かった。契約完了後,考えてみれば朝から何も食べていない。ファーストフード店に連れていってもらいチキンとポテトを食べる。ケニアのチキンはおいしい。その後,ポーターといっしょに歩いてプジョウ乗り場まで行く。そうか近くだったのか。でも初めての者が一人でプジョーに乗ることは難しい。ガイドは若いスティーブンくん。プジョー(マタツも同じ)は3人掛けの所は4人が普通。3時発。9人でギョウーギョー詰めの車内で3時間,ナニユキに着く。ナニユキはナロモロよりさらに20km先である。ナニユキリバーホテルは広い敷地の登山の外国人目当てのホテルで部屋も広い。夕食まで例によって町をブラブラする。マタツ乗り場を中心に,市場もあり宿などが軒を並べている。夕食はガイドといっしょに近くの食堂でとる。ビーフシチューを注文するが残念ながらビールが無い。食後近くのバーでビールを飲む。明日のポーターも加わり祝杯を挙げる。ビール1本60ksh(約100円)全部で420ksh安いものである。宿に戻る。ホテル内のディスコの音が夜中うるさかった。

<ナニユキの町で:パイナップル売り場>

<●4日:ナロモロからメッツステーションへ●>
 9時頃起きる。朝食に近くの食堂に行く。ミルクコーヒー,ドーナツ,チップス,ソーセージだがチップスが山のようにあるので,隣の人に食べないかと言う。「いらない返したら?」と言われ半分返す。
 10時タクシーで出発。ナロモロまで帰りそこから左折し登山口のゲートへ20km。ガイドはスティーブン君,ポーター兼クッカーはジョルマイヤー君,計3人のツアーである。ゲートからメッツステーションは約8kmの車道。4WDなら車も通れる。しかし片道70$と高いらしい。まあ3時間だ,歩くのも悪くないか。ゲートで登山の手続きや準備の後,12:20分出発。車道だが所々糞が落ちている。バッファローらしい。像らしき繊維質の多い糞もある。キリマンジャロ山に比べて登山客は少なく,ほとんど会わない。ここナロモロルートは以前はケニア山登山のメインストリートでここしかないという感じだったが,近年ではとなりのナニユキから入るチョゴリアルートが整備され,人気も奪われてしまったそうだ。樹林の中の車道を登ること3時間弱,15時メッツステーション着。メッツステーションは気象観測装置があり小屋が数軒。私の部屋はスペイン人9人の大パーティに私一人が加わる。陽気な人たちだ。隣の小屋の前で日本人4名と会う。久しぶりの日本人で話し込む。一人は札幌の不動産業,3ヶ月休みをとりアフリカ北部を廻っているという。残りの3名は京都大学の大学院の学生2人と助教授。研究で調査に来ているという。ケニア山の氷河を調べ温暖化を研究するという。2人の学生はこのあと半年ジンバブエで砂漠化などを研究するという。こんな研究もあるとは・・・若いしうらやましい限りである。寝るのはスペイン人のおばさんのとなりだった。

<メッツステーションで>

<●5日:メッツステーション〜マッキンダースキャンプ●>
7時起床,7時半朝食,コーンフレイク,牛乳,果物,サンドイッチと豪華な朝食をとる。7:45出発。最初は車が通るような広い道。しだいに急坂が続きガンガン標高を稼ぐ。1時間ほど登りようやく見晴らしのきくところに出て小休止。このあたりから徐々に樹木の背丈は低くなり数も減る。足元は湿原のように水たまりが多い。ここらは雨が多い区域らしい。足元が滑る。キロマンジャロ山は「乾いた山」という感じだったが,ケニア山は正反対みたいだ。湿原みたいな所をしばらく行くと,尾根に出る。地面も徐々に乾いてきて,風景も一変しジャイアントロビリア,セネシアなどキリマンジャロ山でも見た植物が顔を出す。ガイドもポーターも早い,早い。他の登山客を抜き先頭で歩く。

<テレキバレーのセネシオ,ロベリア>

岩山の横を過ぎるとテレキバレーの縁に出る。湿原も姿を消し,道は平らになり谷を見下ろしながら快適な山歩きが続く。向かいやこちらの斜面にはジャイアントロベリアが生い茂っている。その数はキリマンジャロ山の比ではない。徐々に谷に降りる。せっかくの標高を失うのは残念だが,体は楽である。谷に流れる氷河からの冷たい水で顔を洗う。しばらく行くとハイラックスがチョロチョロしはじめる。ウサギに似た氷河時代の生き残りの動物で像に近い種だという。人をあまり怖がらない。危害を加えないと長年のつきあいで分かっているのだろう。13時,マッキンダーキャンプに着く。標高4200m,頑丈な石作りの小屋で2段ベッドがたくさんならんだ寝室と数個のテーブルが置かれ,ガラスの窓から山が見える。小屋内から山を見ながらお茶や食事ができるとはしゃれている。山は最初はガスに覆われていたが徐々に晴れてすばらしい眺めになってきた。その度に写真を撮り直した。徐々に後から登って来た人たちでにぎわってきた。学生たちも到着し写真やスケッチで研究している。早めに着いたおかげでたっぷり時間がある。岩場で寝転がりながら飽きることなくケニア山を見ていた。心配していた高山病の症状はほとんど無い。いよいよ明日は登頂だ。食事もしっかりとって寝た。

<マッキンダースキャンプからケニア山>


<●6日:マッキンダースキャンプ〜レナナ峰〜ナニユキ●>
2時過ぎガイドが起こしに来た。ライトをナイロビの事務所に忘れてきたので準備が大変である。紅茶とビスケットで簡単な朝食。2時50分出発。体調は良好。空は満天の星空,しかし月は出ていない。ガイドのライトを頼りに最初はなだらかな登り。しばらくして急坂に取りかかる。キリマンジャロ山に比べて足場は比較的よい。どんどん高度を稼いで登る。途中から頭が重くなり高山病の症状が出始める。半分くらい来たときだろうかガイドのライトが着かなくなる。しかたないので星明かりで登る。時々足場が悪く足を取られ登りにくい。稜線は明るく見えるが,もう少しだと思うがなかなか着かない。そのうちライトが直り一安心。5:10稜線のオーストラリアンヒュッテにようやく着く。小屋が2軒,中に入って温かい紅茶を飲む。札幌の人と合流。彼は南米のアコンカグアにも登ったことがあるそうだ。5:30出発。今度は尾根伝いにレナナ峰目指す。徐々に明るくなり星が消えていくのは残念。でもお目当てのオリオン座からシリウスそしてそれをさらにのばすと南の魚座の明るい星が確認できた。北半球では見えない星だ。稜線は寒い。所々氷が張っている。徐々に岩場になりスチックをガイドに渡し這うように登る。酸素不足で,息切れしてしんどい。登山者も徐々に増え混み合う。最後の岩を登り6:10分頂上に着く。感動で涙が出てきた。

<レナナ峰頂上で札幌の人と,後ろは最高峰バチアン>

頂上には40〜50人くらいの人がおり,ご来光を待つ。空の一隅が赤くなり,徐々にあたりが明るくなり6:30太陽が顔を出す。後ろの最高峰バチアンも赤く照らし出される。
 6:40下山開始。札幌の人はどんどん下るがとても着いていけない。ガイドもイライラしているようだがしかたない。マイペースで降りる。ようやくテレキバレイまでおりるがここからハットまでが長かった。8:30ハット着。途中で調査に出かける京大隊に出会い声をかける。朝食をとり9:00出発。12:40メッツ着,簡単な昼食を食べ,今晩どうするかガイドと相談する。ナイロビまで帰れないことは無いが8時になる。旅も余すところあと2日。マサイマラに行きたかったがどうも無理だ。無理せずナニユキで泊まることにする。1:15下山開始。車道をテクテク歩くのが一番きつい。靴があわず右足にマメができている。でも休まず歩き続け3:40ゲート着。すぐにタクシーを呼びナロモロへ。ナロモロは小さな村でここからはマタツで再びナニユキへ。マタツはワゴン車に20人くらい乗っており車掌の手際よい客さばきに感心。途中で雨が降り出す。ナニユキの宿はアイビス(IBIS)ホテル。今度は3階立てで,こじんまりした部屋で400kshである。久しぶりにシャワーを浴びる。ガイドと食事に出る。ビールがおいしい。今日は13時間歩いた。足が痛いが心地よい痛みでもある。長い一日がようやく終わったというか,長い旅が終わったという気持ちで感慨無量。

<ケニア山頂上からの日の出>


次のページに進む
前のページに戻る
トップ・ページに戻る