インドネシア旅行記1(出発〜バリ島〜アグン山登山)
2005年,1月5日〜1月6日

<アグン山山頂(後ろが本峰)>

 


<●1月5日:旅立ち:関空〜バリ島へ●>
 朝6時,地元を車で出発した我々だが,午後2時30分,関西空港発。いよいよ出発だ。
 デンパサール夜8時30分着,現地係り員が出迎えてくれた。空港をでるとムッとするような熱気である。真冬の日本を出発した我々にとって予想以上の落差であり,旅の気分を高揚させるには十分であった。
宿はクタプリバンガロー。広い敷地に建物が点在するリゾート風のホテルである。のんびりしたい所だが,私だけは今夜はアグン山に登る予定なので寝ないのだ・・・・。インターネットでアグン山に登るツアーを探したが,どれも深夜発でご来光を拝んで下山するという日程である。まあ,体力的にはつらいけど,時間が無駄にならないからいいか。料金は110$。下山後に支払う約束である。ちなみにブサキ寺院からのコースもあるが,雨期には使われないという。Kには悪いがいっしょに行動する中でそれぞれがしたいこともするというスタイルが必要である。
部屋に荷物を置くとすぐに付近のレストランに食事に出る。クタはバリ島一のにぎやかな観光地である。おみやげ店やレストランが並ぶ。
そのうちの一軒に入る。料理はインドネシア料理らしきものをたのみ,私の今夜の健闘を祈ってKとビールを乾杯する。いつもは必ず夜は外に出て屋台を探し回る2人だが,今日は私がわがままさせてもらう。さあこれからどうなることか。

<乾杯>


予定の11:30分を15分ほど遅れて,心配したが迎えの車が来た。日本語ガイドとドライバーである。どうもやはり私一人のようだ。ガイドとしばらく雑談をした後,走る車の中で心地よいビールの酔いも加わり少し寝ることにする。約1時間走ると山麓に着いたらしく,まず登山ガイドを乗せた。ガイドは30才くらいの若者で,名前はワン。物静かだがたよりになりそうである。普段は農業をしているが,シーズンになると登山ガイドをするという。ちなみに今は雨期でシーズンオフだそうだ。

<登山口のバーサルアグン寺院(下山時に撮影)>
車は,さらに20分ほど山道を登り登山口らしき所に到着。あたりは真っ暗である。13:30分登山開始。いきなりの階段でガイドはどんどん登る。ビールが堪えてきた。5分ほどでバーサルアグン寺院の境内らしきところに着く。登山の無事の祈願をしてもらうらしい。ガイドはお供え物をしてお祈りする。

<お祈りをするガイド>

 さて,これからが登山の本番である。心配していた天気はいい。星も見える。寺院の横から出るといきなりの登りが始まる。
暗くて足元がよく見えない。懐中電灯をたよりに少し湿った地面を踏む。日本の登山道のように整備されていないのでほとんど直登であり,道は段のようなものは無く滑る。ガイドはヘッドランプでどんどん登る。しかし,わたしはできるだけゆっくりついていく。オーバーペースになってバテたらいけない。


<密林の登り(下山時に撮影)>

 しだいに傾斜が急になる。私は片手には登山用杖,片手には懐中電灯というスタイルで登っていくが,しだいに足下が滑り危なくなる。ガイドは自分のヘッドライトと交換するという。交換してもらうと片手が使えグンと楽になった。あたりは真っ暗で海中電灯のあかりだけがたよりである。傾斜もどんどん急になる。1時間ほど登ったところでガイドが待ってろといい横道にそれる。貯水地みたいなところがあり,そこにお供え物をおき登山の無事を祈祷するらしい。 高度がどんどん上がる。周りもしだいに木がなくなり,岩肌が露出してくる。

<アグン山森林限界(下山時に撮影)>
それとともに疲労も濃くなり,最初は30分くらいごとにとっていた休憩がしだいに間隔が短くなり,とうとう10分おきになる。高度計で測ると50mである。足下も完全な岩登りになる。ガイドはサンダルで,片手に懐中電灯,片手にお供え物というスタイルでスタスタ登る。私は登山靴なのによく滑り,時折転ぶ。

<アグン山斜面(下山時に撮影)>
 
 高度は上がっているようだが暗く眺めが無いため,実感がない。そのため「いったいいつ着くんだろう」と不安でつらい。こんなトンネルを登るなんの楽しみも無いような登山は,できるならしたくない・・・山を実感しながら登るのがいい。てなことを考えながらも足を止めるわけにはいかない。やがて少しずつ景色が変わりはじめる。頂上でご来光を拝むためにもがんばらねばならない。岩場が益々急になり,休憩も5分おきになる。空もしだいに明るくなり,行く手にもうすぐ頂上だということが分かる。遠くの山にシルエットが見え始める。あと少しだ・・・。

<夜明け>
最後の岩肌を這うようにして登り,薄暗い中,やっと頂上に着いた。5時50分,日の出まであと30分・・・,なんとか間に合った。座り込んで日の出を待つ。寒い。登っているうちは汗が出るくらいだが,じっとしていると寒さがこたえる。持ってきたセーターや帽子,手袋をはめる。ガイドはお供え物を準備し,お祈りを始めた。私にも拝めといい,見よう見まねでやって見る。やがて東の方の空が白みはじめ視界も聞き始めた。

<火口>
頂上はカルデラになっており,そのお椀の端に来ている。火口を見下ろすとかなり深い。最低深さは100m,半径は1kmくらいはありそうだ。残念ながらここは最高峰ではない。左側がさらに高くなっておりピークも見えるが,簡単には行けそうもない。 ガイドが持って上がった弁当を食べた。笹の葉みたいなものにくるんだ三角のおにぎりとやせたキチンだが,少し手を付けただけで食欲はない。写真を撮り6時半下山開始。頂上には約1時間いた。

<アグン山本峰>
 登りは真っ暗だったためよくわからかったが,独立峰だけあって眺めがよい。おまけに登る時はさほど感じなかった高さも実感し,下山の方がはるかに怖いことが分かった。
ガイドはあいかわらずぴょんぴょんはねるように下っていく。私は登山靴が岩肌に滑るのでゆっくり下る。しばらくすると徐々に植物が生えてきた。少し下には登りはじめのバーサルアグン寺院らしき建物が見えてくる。どんどん下ると樹木が生えてきて,しまいにはジャングルになってきた。もう着くだろうと思いながら下るがなかなか着かない。やっとのことでバーサルアグン寺院到着。

<密林の中に見える寺院>
  夜中にお祈りしたらしい場所を確認したり写真を撮る。なにせ,夕べは暗くて写真など無いのだ。 ドライバーとガイドは車の中で寝ていたらしく,登り始めた所で待っていた。登山ガイドと写真を撮る。やれやれ,疲れ果て,もう夜中に登るような登山はする年ではないな・・・と感じる。やはり登ればいいというものじゃなく,ゆっくり景色を眺めながら登るのがいい。

<寺院からアグン山を望む>
 
次のページに進む
トップ・ページに戻る