八ヶ岳(2899m)登山記

2007年10月20日〜21日


<横岳から赤岳を望む:後ろは南アルプス>

 

<●八ヶ岳登山●>

 2007年10月、大学生の息子の東京のアパートを見るついでに(どっちがついで?)念願の八ヶ岳に登ることにした。100名山を半分ほど登っているのだが、この名山にはなぜか縁が無かったのだ。
 夜行バスで浜田から東京を往復し、3連休を目一杯生かす強行日程である。当初は最初の2日を登山にして,下りてから息子に会うという計画だったが、あいにくの雨模様の天気で、最初に息子に会い、後半の2日で登山に変更する。
しかし、その雨が、山では雪になっていようとは思いもよらなかった。でも、それが幸いして、すばらしい雪景色に出会えたことは、天に感謝しなければならない。


<八ヶ岳周辺図と今回の足跡:地図(鉱泉小屋の看板を借用)を反時計回りに回る>


 前日,息子とつくばの娘も来てくれて,3人で食事をして,息子のアパートに泊まる。2人とも学生生活にもすっかり慣れたようで、ひと安心である。深夜にカラオケに出る。
翌朝7時、東京発、特急あずさ5号は、発車まぎわ急病人が出たりして少し遅れたが、3時間足らずで茅野駅に着いた。
列車が遅れ、予定のバスに乗れなかったので、年配2人組を見つけてタクシーをシェアして約40分で八ヶ岳登山口の美濃戸口に到着。
 さっそく届けを出し,車道を歩き始める。ちょうど紅葉も見頃で,道の両側には色とりどりの樹木があり、その中を快適に歩く。登山用スティック(杖)を持って来なかったので、2本の木を拾い代わりにする。スティックは使い始めたら手放せないが、今回は忘れてしまったのだ。

<美濃戸口>

 約1時間歩くと、宿が2〜3軒ある美濃戸につく。
食堂に入りうどんを食べ,腹ごしらえ。ここからいよいよ南沢の山道に入る。
 行く手に阿弥陀岳らしき山が顔を出している。天気も良く,格好の登山日である。紅葉を目当てに,登山者もたくさんいる。


<美濃戸から阿弥陀岳を望む>

 美濃戸から約3時間で,行者小屋につく。もう3時になっていた。
ここから目指す赤岳を見上げるがあいにくの雲の中。上の方には積雪もあるらしく時間も遅いし不安になる。
 ここから文三郎尾根を普通に登っても1時間半かかる。雪があるぶんよけいに時間をみとかなければならず、5時超えると暗くなる・・・。地蔵尾根を登り,赤岳展望荘泊まりという手もある。どうしようかと迷ったが,やはり頂上でご来光が見たいということで,意を決して,当初の計画通り、文三郎尾根(写真中央少し右の尾根)を登ることにする。


<行者小屋から文三郎尾根を望む>

 上に登れば登るほど,雪と強風がひどくなる。途中で引き返してきた女性に2回も出会ってその都度、情報交換する。なんと二人とも単独登山。女性は強い!。よほど、引き返そうかと何度も思ったが,ブライトホルンにも登ったんだから、なんとかなる!と思い返し続行する。


<文三郎尾根から下を望む:行者小屋が小さく見える>

 視界もなく,強風で立っていられない。杖も1本を捨て、もう1本をリュックにしまう。手足も冷く、手袋を探すが無い。なんと忘れているらしい。時々、股に手を入れ(失礼!でもここが一番暖かい)暖を取る。最後は鎖場があり岩をよじ登り,なんとか頂上に達する。
やっと登った頂上は強風と霧の中。視界はきかない。頂上小屋を探すが方向が分からず,反対側に少し下りてしまうというミスをする。おかしいと気がついた時は遭難を覚悟し、ヒヤリとする。あたりは薄暗くなっている。
 冷静になり,頂上まで引き返し、反対側の道を発見,頂上小屋はなんとすぐそこだったのだ。頂上付近の詳しい地形を確認しなかったミスである。
30分ほど、時間をロスしたが、5時、頂上小屋到着。あたたかい小屋に入り,まるで地獄から生還した思いだ。


<霧の中の赤岳頂上>

 頂上小屋は20人くらいの宿泊客。そのうち半分以上は、中高年のひとつのパーティ。ここは、ほとんど3000m近くの頂上にある珍しい小屋である。ビールを2本飲み、単独行や2人組の人らと少し話す。寝床には寒いので布団だけでなく、シュラフも付いている。

 明くる日の天気は最高。5時に起きて、ご来光を拝む。


<赤岳頂上から頂上小屋とご来光>

 南には,甲府盆地や南アルプス,そして富士山も見える。


<赤岳頂上で富士山>

 頂上で記念撮影する。風があり,寒い。しかし、ここまで来なければ見ることができないこの雄大な展望を見た喜びで一杯である。


<赤岳頂上で記念撮影>

 目を西方に移すと諏訪湖や、その先に北アルプスが遠望できる。ふと見ると、その諏訪湖に影がかかっているのを見つける。どうやら,確証はないが富士山の影らしい(違っていればごめんなさい)。珍しい風景に遭遇したことに感謝する。


<諏訪湖にかかる富士山の影と>

 これから縦走する道も朝焼けで染まる。下に展望荘、その向こうに横岳,硫黄岳が見える。さあ、これから楽しい縦走である。


<朝焼けの縦走路:右下に展望荘も見える>

 赤岳を後にして,凍った急斜面を下り始める。岩場やはしご、鎖場がたくさんある。
しかし、ここで、手袋を忘れてきてしまっているという事実を再確認する。さすがに手袋無くてくさりに捕まるのは、冷たくて、どうしようかと思案したが、予備の靴下を手にはめるという妙手を思いつき、難を逃れる。途中,滑って数m滑落してしまいヒヤッとする。少し尻を打撲しただけで大事にならなくて良かった。以後慎重になる。
30分ほどで、展望荘まで降り一安心。わきを通り,横岳へと縦走する。 横岳へはピークがいくつもあり、何回もだまされ、やっと着いた。


<横岳>


 天気もよく,抜群の展望の中,3時間で硫黄岳に到着する。硫黄岳は広い山頂の端にこんな爆裂火口がある,一風変わった山であり、うっかりしてると火口へ落ちるので注意を要する。


<硫黄岳>

 硫黄岳から、今歩いてきた縦走路を振り返る。
やはり赤岳がすばらしい。昨年見たマッターホルンに似ているとふと思った。


<縦走路を振り返る:左から横岳,赤岳,阿弥陀岳>

 富士山も相変わらずよく見える。やはり群を抜いて大きく美しい。富士山から南、中央、北アルプスまで一望できるなんて、ここからしかないかも。


<赤岳と富士山>

 硫黄岳から北アルプスを遠望する。左から奥穂,前穂,キレット,槍ヶ岳などが確認できる。すばらしい眺めに時間を忘れる。


<北アルプス遠望>

 下りは,赤岳鉱泉小屋に降り,北沢を下り,美濃戸口まで歩く。
途中、車で拾ってもらい。30分助かる。美濃戸口で飲んだビールがおいしかった。


<●あとがき:雑感●>
 ひさしぶりの日本の100名山登山でしたが,準備不足もあり、危険な目にも遭いました。しかし,、偶然とはいえ、紅葉を目当てに行った山ですばらしい雪景色と出会えたことは,貴重な体験になりました。でも、山を甘く見てはいけないとつくづく思いました。
東京に拠点ができたので,これからはちょくちょく,こういうパターンで登山ができる。息子や娘には迷惑かもしれないが・・・
トップ・ページに戻る