直子の保健指導のページ

 


私の妻は養護教諭です。
子供たちの健康作りに熱心に取り組んでいて、時々新聞に出たり、成果を発表したりしています。
退職してからも様々な学校や地域で「がん教育」の講師として活躍しています。その取り組みが新聞で取り上げられましたので紹介します。
<●山陰中央新報 2025年2月24日●>


<がん教育外部講師奮闘:浜田商業編:山陰中央新報 2025年2月24日>


上の中川先生の講演に対する浜田商業高校の生徒の声も同紙の「こだま学園編」に連載されました。


<浜田商業生徒の声1(こだま):山陰中央新報 2025年4月 6日>

その他の生徒の声は以下をクリックしてください。
こだま学園編2:平成25年4月13日分
こだま学園編3:平成25年4月20日分
こだま学園編4:平成25年4月27日分
こだま学園編5:平成25年5月 4日分
こだま学園編6:平成25年5月11日分
こだま学園編7:平成25年5月18日分
こだま学園編8:平成25年5月25日分
こだま学園編9:平成25年6月 1日分
こだま学園編10:平成25年6月8日分
<●山陰中央新報 2022年11月28日●>
浜田二中でのがん教育の取り組みが新聞で取り上げられましたので紹介します。


<がん教育外部講師奮闘;山陰中央新報 2022年11月28日>


<●山陰中央新報 2018年12月6日●>


<がんサロン交流会に参加して;山陰中央新報 2018年12月6日>


<がん患者グループとのクリスマス交流会;山陰中央新報 2018年12月>


<●看護学生・体験実習●>

浜田市の小学校養護教諭・直子が、勤務学校で行なわれた、看護学生の体験実習が評価され、新聞に掲載されましたので紹介します。
直子は平成18年から浜田医療センター付属看護学校の非常勤講師として学校保健の講義を担当している。その学生を勤務校である松原小で体験学習をさせたという記事。
2月16日には、浜田市の地域医療を守る会の会員の皆さんが、看護学生と子どもたちの交流の様子を視察予定。

◎山陰中央新報−>2011年1月29日(土)


<●早寝・早起き・朝ご飯運動●>



2008年島根県浜田市立松原小学校での取り組み
浜田市の小学校養護教諭・直子が、勤務学校で取り組んでいる、児童の健康を増進する運動「早寝・早起き・朝ご飯運動」が評価され、新聞に掲載されましたので紹介します。

◎朝日新聞島根県石見版−>2008年7月19日(土)

◎山陰中央新報−>2008年6月28日

トップ・ページに戻る